本文へスキップ

投手の技術はピッチャーに必要な能力を向上させる投手専門サイトです。


1ランク上の投手を目指すため投球フォーム、変化球の投げ方、フィールディングなどの技術を公開。

開きを抑えるのはグラブ側腕ではない

トップページ > フォームの常識と本当の意味 >開きを抑えるのはグラブ側腕ではない

スポンサードリンク


腕で抑えようとしても開きは抑えられない

開きの早い投手を相手に指導するとき、グラブ側の腕で開きを抑えるように指導することがあると思います。
これは、投手指導の常識のように使われている指導方法で、私が持っている書籍でも、そのように書いているものがあります。

しかし、残念ながらグラブ側腕で開きを抑えようとして、開きは抑えることはできません。

試していただければ分かると思いますが、グラブ側腕だけで抑えようとしても、多少の開きは抑えれても完全には抑えることはできません。

では、開きを抑えるのはどこかと言うと、グラブ側の肩です。
上体の開きは肩が開くことで起こる現象です。

そのため、開きを抑えるのは肩なのです。
肩で開きを抑えるともう一つ大きな効果が得られます。
肩で抑えることで下の写真のように上体の突っ込みが抑えることができます。

投球において、上体の突っ込みを抑えることはス強い投球、コントロールを良くするためには非常に重要な動きです。



グラブ側腕で抑える弊害

グラブ側腕で開きを抑えようとすると、その後の回転動作に悪影響を与えます。
ステップ後、上体の回転運動を始めようとする際、骨盤の回転にわずかに先行してグラブ側腕が開くようになります。
つまり、グラブ側腕は上体の回転をリードする動きとなります。

グラブ側腕で抑えようとした結果、このグラブ側腕のリードが出来なくなるため(引き手が使えないといわれる状態)、手投げに近い投げ方に
なる可能性があるのです。

そのため、グラブ側腕で開きを抑える指導はリスクの高い指導であるといえます。

スポンサードリンク








バナースペース

姉妹サイト

野球守備フォーメーション
守備のポイント、ケース別フォーメーション、守備のセオリー網羅。
守備力の底上げを!

バッティング・走塁の技術と攻撃の戦術
バッティングフォーム分解/テクニック、走塁の基本からテクニック、攻撃のセオリー、攻撃のための戦術など攻撃の全てを網羅。
効率良く得点を奪おう!

配球論
配球の考え方、ストライクカウント別の考え方、配球のセオリー、変化球の使い方を紹介した配球専門サイト
スポンサード リンク